Entender la lectura 5

Lectura con huecos – 朝市ボランティア(N5~N4)— 完全版

朝市(あさいち)のボランティア N5~N4

ℹ️ Pasa el cursor / toca: Palabras subrayadas muestran explicación (ES) + romaji.
きょう、わたしは のそばで 開かれる 朝市屋台ボランティア参加しました
まず 受付名札を もらって 説明聞いてから屋台準備手伝いました
まだ人が 少ないのに、 の においが つよすぎて、ちょっと 目が さめました
が ふりそうで、 それでも お客さん並んで いました。
迷ってる 観光客に、会場の 地図を 見せて、 会場まっすぐ 行くように 案内しました。
片付けの 時間になって、みんなで ちゃんと ゴミを 分けて、
最後「おつかれさまでした」 と いって屋台閉めました
📌 Oración: 「あめがふりそう」

あめ ふり そうParece que va a llover 🌧️

Point:
  • あめ (ame) = lluvia
  • が (ga) = partícula que marca el sujeto (enfatiza que la lluvia es lo que “parece” que ocurrirá)
  • ふり (furi) = forma -masu del verbo furu (llover), sin「ます」
  • そう = indica que algo parece que va a pasar según lo que se ve

Uso de「〜そう」: 「〜そう」se añade a la raíz del verbo para expresar “parece que va a (verbo)”, basándose en la observación directa.

Ejemplos:
  • ゆきがふりそう → Parece que va a nevar ❄️
  • かえりそう → Parece que va a volver
[1] 名札を もらって 説明を( )、屋台の 準備を 手伝いました。
Explicación (ES):
「Vてから」 = *después de V, (hago〜)*。手順:もらう → 聞いてから → 手伝う。
[2] 魚の においが ( )、目が さめました。
Explicación (ES):
「〜すぎて、…」 = *tan〜 que …*/*demasiado〜 y …*。においがつよすぎて→ *me desperté*。
[3] 雨が ふりそうでした。 ( ) お客さんは 並んで いました。
Explicación (ES):
逆接のつながり:*llovería* → **それでも** *los clientes hicieron fila*。
[4] 会場の 入口は ここから ( ) 行って、右です。
Explicación (ES):
道案内:まっすぐ 行って → 右/左。
[5] 片付けの ときは、( ) ゴミを 分けましょう。
Explicación (ES):
作業・マナーの指示に合う副詞は ちゃんと

Deja un comentario

Tu dirección de correo electrónico no será publicada. Los campos obligatorios están marcados con *