商店街の夜市の準備手伝い

Lectura con huecos – 商店街の夜市の準備(N4)— 完全版

商店街(しょうてんがい, shoutengai)の夜市(よいち, yoichi)の準備(じゅんび, junbi)手伝い N4

i Pasa el cursor / toca: Cada palabra subrayada muestra explicación (ES) + romaji.
きょう 商店街 夜市 準備 ボランティア 参加しました
8時 会場 集合して 説明 聞いて から 役割 決めました
私は 屋台 ライト つける ことに なりました
子ども にも 見やすい ように 看板 文字 大きくして はっきり させます
足りない もの あれば 近く スーパー 必要 もの 買っておきます
くらくなって ふりそう でした ならんで いました
途中 ペンキ こぼして しまいました スタッフ いっしょに ふきとって きれい しました
最後 みんな 片付け して 明日 本番 遅れない ように 集合時間 もう一度 確認して きょう 準備 終わりました

ことばのポイント / Kotoba no pointo

  • 夜市(よいち, yoichi)— mercado nocturno
  • 屋台(やたい, yatai)— puesto / caseta
  • 〜ことになりました(koto ni narimashita)— se decidió que…(decisión externa / regla)
  • 〜ておきます(te okimasu)— hacer antes como preparación
  • 〜ように(you ni)— para que(objetivo / resultado deseado)
  • 〜てしまいました(te shimaimashita)— acción terminada con matiz de “ay, sin querer”
ポイント: 「〜ことになりました」 = “se decidió que…”

  • 意味(いみ, imi): regla o decisión que vino de otras personas, del grupo o de la situación.
  • 使い方(つかいかた, tsukaikata): 文(ぶん, bun)+ ことに なりました

例(れい, rei):
  • 私は 屋台 の ライト を つける ことに なりました
  • 集合時間 は 8時 に する ことに なりました
[1] 本番の 前に、ライトを( )おきましょう。
Explicación (ES):
「〜ておく」 = preparación previa. Ej.: つけておく (tsukete oku) = encender antes.
[2] 子どもにも 見やすい( )、文字を 大きく します。
Explicación (ES):
Resultado deseado → 見やすいように (miyasui you ni).
[3] 空が くらくなって、雨が( )でした。
Explicación (ES):
Observación directa → 雨が ふりそう (ame ga furisou).
[4] 受付で ゼッケン(dorsal)を もらって( )、スタート地点に 入ってください。
Explicación (ES):
Orden A→B claro: もらってから (moratte kara) entrar.
[5] あ、ペンキを こぼして( )。
Explicación (ES):
こぼしてしまいました (koboshite shimaimashita) = lo derramé sin querer.
Explicación – 「足りない もの が あれば」 (N5~N4) — con rōmaji

「足りない もの が あれば」 (tarinai mono ga areba) N5~N4

Idea clave (ES): Es una oración condicional con 「〜ば」. 足りない + もの = “cosas que faltan”. marca el sujeto. あれば = “si hay”. Todo junto: “Si hay cosas que faltan” → “Si falta algo”.

足りない + もの = “cosas que faltan” + あるあれば “Si falta algo”
足りない もの が あれば教えて ください
(Si falta algo, por favor avíseme.)
足りない もの が あれば買って おきます
(Si falta algo, lo compraré con antelación.)
資料 で 足りない もの が あればコピー します
(Si falta algo en los materiales, haré copias.)
Mini-regla (para V “ある”): ある → あれば (condicional “si hay”).
Frase adjetival: [adjetivo i (negativo)] + もの describe un sustantivo: 足りない + もの = “cosa(s) que no alcanza(n)”.

Comparaciones útiles

PatrónUsoEjemplo natural
足りない もの が あれば Condicional formal/neutro “si hay” 足りない もの が あれば 連絡 してください
足りない もの が あったら Condicional conversacional “si hay” 足りない もの が あったら 言って ね
なければ(否定) “si no hay” (negativo) なければ 買います
Nota: 「あれば」 y 「あったら」 significan casi lo mismo. 「あれば」 suena un poco más formal. 「なければ」 es la versión negativa: “si no hay”.

Mini-práctica

[1] ( )、 メッセージ を ください
[2] 同じ 意味 に なる の は? 「もし 何か 足りなかったら教えて ください。」
[3] 足りない もの ( ) あれば、 言って ください
Notas ES:
• 「足りない もの」 = “lo que falta / cosas que no alcanzan”.
• 「が」 marca el sujeto dentro de la condicional.
• 「あれば」 = condicional de 「ある」 (haber): “si hay”.
• Frases típicas después: 「教えてください」 (avíseme), 「買っておきます」 (compraré de antemano), 「持って来てください」 (traiga, por favor).
Explicación – 「〜て しまいました」— con rōmaji

「〜て しまいましたN5~N4

Idea clave: Expresa dos matices:

1) 完全ぜんぶ)terminado.  2) うっかり / 後悔(lamento, accidente).

Forma: V(forma -te / て形) + しまいました V = verbo.

Frase objetivo (accidente/lamento):
ペンキ こぼして しまいました = “Derramé la pintura (¡ay!, sin querer)”.

V-て + しまいました ① completado / ② accidente-lamento
Coloquial:〜て しまった」.
Contracciones: 「〜ちゃった」 / 「〜じゃった」.
食べて しまった → 食べちゃった飲んで しまった → 飲んじゃった.

Usos principales con ejemplos

Cómo se veSignificadoEjemplo
V-て + しまいました Accidente / lamento (“ay, sin querer”) 財布 を 忘れて しまいました
V-て + しまいました Completamente / del todo (a veces con sorpresa) 一日 で 本 を 読んで しまいました
V-て + しまった Pasado informal 寝坊して しまった
V-て + ちゃった / じゃった Contracción coloquial 食べちゃった/飲んじゃった

Mini-práctica

[1] (¡Ay!)コップ 落とし( )。
[2] きのう 一日 ( )。
[3] くだけた言い方(coloquial)で:「食べて しまった」→( )。
Notas ES:
  • Con しまいました se siente “completado” o “accidental”.
  • Para hablar casualmente con amigos, usa 「〜てしまった」 o sus contracciones 「〜ちゃった / 〜じゃった」.
Explicación – 「きれい に しました」(adjetivo + に + する) — con rōmaji

「きれい に しました」— adjetivo + に + する N5~N4

Comparación rápida(に する・に なる・です)

FormaSignificadoEjemplo
A に する Causa un cambio (tú haces algo) 部屋 を きれい に しました
A に なる Cambio natural / resultado 部屋 が きれい に なりました
A です Descripción de estado 部屋 は きれい です
Adjetivo-na + + する: しずか に する
Adjetivo-i cambia a + する: 小さく する明るく する

Mini-práctica

[1] テーブル ( ) しました
[2] 部屋 きれい ( )。
[3] 音量 小さい ( ) します
Nota ES: – Con adjetivo-na usa に:きれい に するしずか に する
– Con adjetivo-i usa く:小さく する明るく する

Deja un comentario

Tu dirección de correo electrónico no será publicada. Los campos obligatorios están marcados con *