マラソンの手伝い

Lectura con huecos – 地域マラソンの運営(N4)— 完全版

地域(ちいき)マラソンの運営(うんえい)手伝い N4

i Pasa el cursor / toca: Cada palabra subrayada muestra explicación (ES) + romaji.
きょう 市役所 主催 する 地域 マラソン 運営 ボランティア 参加しました
7時 会場 広場 集合して 説明 聞いて から 役割 決めました
私は コース 看板 担当する ことに なりました
後ろ にも 見える ように 文字 大きくして はっきり させます
足りない もの あれば 近く ホームセンター 必要 道具 買っておきます
くらくなって ふりそう でした ランナー ならんで いました
安全 ため 先生 交差点 では 自転車 止める ように しましょう 言いました
最後 みんな 片付け して 明日 本番 遅れない ように 集合時間 もう一度 確認して きょう 準備 終わりました

ことばのポイント / Kotoba no pointo

  • 運営(うんえい, un’ei) — gestión / operación
  • 看板(かんばん, kanban) — cartel / señal
  • 〜ように(you ni) — para que (objetivo)
  • 〜ておく(te oku) — hacer por adelantado
  • くらくなって(kuraku natte) — se puso oscuro y… (conector)
  • 集合(しゅうごう, shuugou) — reunión / juntarse
Gramática: 「〜ように(する)」 = ‘para que…’ / ‘procurar…’

  • Significado: Objetivo o resultado deseado. Con 「ようにする」 = esforzarse por hacerlo un hábito.
  • Forma: Frase + ように / V + ようにする

Ejemplos:
  • 後ろ の 人 にも 見える ように 文字を大きくします。
  • 遅れない ように 目覚まし を かけておきます
[1] 本番の 前に、コースの看板を( )おきましょう。
Explicación (ES):
「Vておく」 = preparación previa. Ej.: 立てておく (tatete oku) = colocarlos de antemano.
[2] 後ろの人にも 見える( )、文字を 大きく します。
Explicación (ES):
Resultado deseado → 見えるように (mieru you ni).
[3] 外は 空が くらくなって、雨が( )でした。
Explicación (ES):
Observación directa → 雨が ふりそう (ame ga furisou).
[4] 受付で ゼッケン(dorsal)を もらって( )、スタート地点に 入ってください。
Explicación (ES):
Orden claro A→B: もらってから (moratte kara) entrar.
[5] あ、コーン(señal de tráfico)を 倒して( )。
Explicación (ES):
倒してしまいました (taoshite shimaimashita) = lo tiré sin querer.
Explicación – 「が」(partícula de sujeto)en『市役所 が 主催 する』 — con rōmaji

「が」 — partícula de 主語 (sujeto) N5~N4

Idea clave:」 marca quién o qué realiza la acción y responde a だれ が? / なに が?.

Frase objetivo: 市役所 主催 する = “El ayuntamiento organiza”.

市役所 + が + 主催 する Respuesta a “だれ が organiz(a)?”
「主催 する」 es “sustantivo + する” (verbo tipo サ変). Toma objeto con : 市役所 が マラソン を 主催 する.

Comparación rápida(が・は・を)

Cómo se veFunciónEjemplo
“quién/qué” (sujeto) + + verbo Identifica al que realiza la acción 市役所 が 主催 する
tema + + … Introduce tema o contrasta 市役所 は 主催 します
objeto directo + + verbo Marca lo que recibe la acción 市役所 が マラソン を 主催 する
「… する + sustantivo」 Oración que describe un sustantivo: “sustantivo que …” 市役所 が 主催 する イベント

Comparación rápida(が・は・を)

Cómo se veFunciónEjemplo
“quién/qué” (sujeto) + + verbo Identifica al que realiza la acción 市役所 が 主催 する
tema + + … Introduce tema o contrasta 市役所 は 主催 します
objeto directo + + verbo Marca lo que recibe la acción 市役所 が マラソン を 主催 する
「… する + sustantivo」 Oración que describe un sustantivo: “sustantivo que …” 市役所 が 主催 する イベント

Mini-práctica

[1] だれ 主催 します か。— ( ) 主催 します
[2] 市役所( ) 主催 する イベント です
[3] 市役所( ) マラソン( ) 主催 します
Nota ES:” enfoca al sujeto (nuevo/identificado); “” introduce tema general; “” marca objeto.
Explicación – 「ことになりました」 — con rōmaji

「ことになりました」 (koto ni narimashita) N4~N3

Idea clave (muy simple): Expresa un resultado/decisión que vino de otras personas o de las circunstancias, no tanto de la propia voluntad. En español suena como “se decidió que…”, “al final quedó en que…”.

Forma básica: V (forma diccionario) + こと に なりました
También con negativo: V ない + こと に なりました

来月 引っ越す + こと に なる (pasado) こと に なりました
Matiz: suena a decisión oficial / acuerdo / resultado de la situación. Si es decisión personal y voluntaria, se usa こと に しました.

Cómo se usa (ejemplos claros)

会社 の 指示 で来月 大阪 へ 引っ越す こと に なりました
(Por decisión de la empresa, se decidió que me mudo a Osaka el mes que viene.)
台風 でイベント は 中止 する こと に なりました
(Por el tifón, se decidió cancelar el evento.)
友だち と 週末 に 会う こと に なりました
(Al final quedamos en vernos el fin de semana.)
行けない こと に なりました
(Se decidió que no puedo ir / resultó que no podré ir.)

Comparación rápida

ExpresiónCuándo usarEjemplo
V + こと に なりました Decisión/resultado externo u oficial (no es decisión personal directa) 会議 は 延期 する こと に なりました
V + こと に しました Decisión personal del hablante 毎日 走る こと に しました
V + こと に なっています Regla / horario ya fijado (estado actual) この 教室 では 靴 を 脱ぐ こと に なっています
Truco: Si mentalmente preguntas “¿だれ が 決めた?” y la respuesta no eres tú (es la empresa, la escuela, la situación), usa ことになりました.

Mini-práctica

[1] 会社 の 指示 で来月 大阪 へ 引っ越す( )。
[2] 台風 でイベント は 中止 する( )。
[3] この ビル では室内 で たばこ を 吸わない( )。
Explicación – 「はっきり させます」 — con rōmaji

「はっきり させます」 (hakkiri sasemasu) N4

Idea clave (muy simple): Significa “aclarar” o “hacer que algo quede claro”. Viene de はっきり する (estar/quedar claro, intransitivo) → forma causativa はっきり させる (hacer claro).

Fórmula con VERBO (V): A を はっきり させます = “Aclararé A / Haré que A quede claro”.

問題 + はっきり させます “Haré claro el problema”.
Transitivo vs. Intransitivo: はっきり する = “quedar claro” (por sí mismo). はっきり させる = “aclarar” (tú lo haces).
Ej.: 原因 が はっきり しました vs. 原因 を はっきり させました.

Cómo se usa (ejemplos claros)

予約 の 日付 はっきり させます
(Aclararé la fecha de la reserva.)
締切 はっきり させて ください
(Por favor, aclare el plazo.)
その 噂 が 本当 かどうか はっきり させます
(Aclararé si ese rumor es cierto o no.)
責任 はっきり させる べき です
(Deberíamos dejar clara la responsabilidad.)

Comparación rápida

ExpresiónSignificadoEjemplo
A を はっきり させます “Aclarar” (tú causas que sea claro) 日程 を はっきり させます
A が はっきり します “Quedar claro” (intransitivo) 原因 が はっきり しました
A を 明確 に します Más formal que はっきり 方針 を 明確 に します
A かどうか を はっきり させます Comprobar “si … o no” y dejarlo claro 予約 が できている かどうか を はっきり させます
Consejo: Si tú “lo vuelves claro”, usa はっきり させる / させます. Si “se vuelve claro solo”, usa はっきり する / します.

Mini-práctica

[1] 出席 できる かどうか ( )。
[2] 部長 と 話して原因 が( )。
[3] 日程 ( )。
[4] 予約 が できている かどうか 今 ここ で( )。

Deja un comentario

Tu dirección de correo electrónico no será publicada. Los campos obligatorios están marcados con *